Platto-Monodukuri

FAQ

よくあるご質問

ものづくり相談者

相談担当者を変更する機能はございません。相談詳細画面で一度相談を取り下げ、改めて別の相談をご登録ください。
可能です。相談一覧>件名>相談詳細画面で「取り下げる」の操作を行ってください。一度取り下げた相談は復活できませんので、ご注意ください。
ものづくり事業者に相談をした後、回答をもらう期日です。
相談後の依頼先の修正は出来かねます。相談詳細画面で相談を取り下げ、改めて別の相談をご登録ください。
ご相談を円滑に進めるため、目安でも良いのでものづくり相談画面でご入力ください。補足説明が必要な場合は依頼内容欄に記載してください。
ものづくり相談画面で各グループ名をクリックすると、詳細や強みを確認できます。依頼先を選ぶ参考にしてください。
可能です。ものづくり相談画面で依頼先を同時に複数選択することができるため、依頼の都度、同じ相談内容を送る手間が省けます。
必須です。目安でもよいので必ずご記入ください。スピード感が全く合わない応募があると、お互いの時間を無駄にしてしまうことになりかねません。納期が正確でない場合は、その旨を依頼内容に添えるなどして、参考情報をご入力ください。
「合計予算」の右のボタンをクリックしてください。数量や単価の入力欄が現れます。
ものづくり相談画面の依頼先>指名するよりご確認ください。グループ名をクリックすると、グループの強みや対応サービス、情報取扱方針を確認できます。
ものづくり相談前は、ものづくり相談画面の「メッセージで問い合わせる」かメッセージ一覧よりメッセージを送受信することができます。ものづくり相談後は、ものづくり相談の登録後に表示されるメッセージボックスに入力するか、相談一覧>相談詳細画面からメッセージ機能で送受信することができます。
項目横のソート機能で、期日の早い順、遅い順に並び替えることができます。
30件まで表示されます。表示件数が30件を超える場合は、画面下方のページボタンでページを送ってご確認ください。
設定した検索条件を消して、再度検索ボタンを押してください。また、ページの再読み込みによって検索条件をリセットすることも可能です。
修正すると、自動的に通知メールが送信されます。またメッセージ機能を使って自由に文章を入力し送信する事も出来ます。
相談一覧>件名>相談詳細画面より「履歴を確認する」の操作を行ってください。
相談一覧>件名>相談詳細画面より「修正する」の操作を行ってください。
件名、依頼先、依頼No.です。
フリー検索は1つのキーワードを入力すると、複数項目にまたがってOR検索することができます。
詳細検索は複数の検索項目を指定すると、項目間のAND検索ができます。
見積一覧画面で、件名をクリックしてください。
見積一覧画面で、版数をクリックしてください。
見積一覧画面下部の「CSVを出力する」をクリックしてください。

ものづくり事業者

他のものづくり事業者から届いた案件や自分が応募した公募案件が載っています。
電話、FAX、メール等、プラッとものづくり外で受けた案件のことです。
件名、依頼元、案件No.、品名、品番です。案件に紐づく明細の品名、品番で検索すると、その明細を含む案件が表示されます。
フリー検索は単一キーワードでの検索、詳細検索は複数項目のAND検索ができます。
①プラッとものづくりで受けた案件に紐づける場合
案件を受ける>案件一覧>件名>案件詳細画面より見積依頼を行ってください。
②外部案件の場合
依頼する>見積依頼画面より、見積依頼を行ってください。
回答単価は小数第二位までです。
プラッとものづくり上で受けた案件のみ、「見積を作成する」ボタンが表示されます。プラッとものづくり外で受けた外部案件を、プラッとものづくりに登録した場合は、「見積を作成する」ボタンは表示されません。プラッとものづくり外で直接見積回答を行ってください。
案件を受ける>案件一覧画面の詳細検索で、案件状況が「完了」「見送り」「辞退」「依頼取り下げ」以外を選択してください。
また、プラッとものづくり外で受けた外部案件の場合、案件の完了操作を依頼先が行う必要があります。依頼元への見積回答が終わったら、案件詳細画面で「案件を完了にする」ボタンをクリックしてください。
自社が出した見積依頼の一覧を表示している画面です。
「未処理」…まだ見積回答していない状態です。

「回答中」…一部の明細で見積回答している状態です。

「回答済み」…全ての明細で見積回答を終えた状態です。

「採用」…自社の見積が依頼元に採用された状態です。

「見送り」…自社の見積の採用を依頼元が見送った状態です。

「依頼取り下げ」…依頼元が依頼を取り下げた状態です。

「辞退」…依頼元からの依頼に辞退した状態です。

「完了」…案件を完了した状態です。
※採用や見送りまで至らなくても途中完了できます。
「一般公募」…全てのものづくり事業者に対しての公募です。スタンダードプラン・プレミアムプランユーザーのみが応募可能です。フリープランユーザーでも、同じグループの事業者が出した一般公募には応募することができます。

「グループ公募」…グループ内限定の公募です。

「つながり公募」…公募を出したものづくり事業者と「つながり」のあるものづくり事業者のみ応募することができます。

「指名必須」…見積依頼の指名先のうち、依頼先選択時に「回答必須」と設定したものづくり事業者に対して表示されます。

「指名任意」…見積依頼の指名先のうち、依頼先選択時に「回答必須」と設定しなかったものづくり事業者に対して表示されます。
「応募なし」…公募している見積依頼の、どの明細にも応募がない状態です。

「依頼中」…公募している見積依頼のいずれかの明細に応募があったか、指名依頼をしており、依頼先からの回答を待っている状態です。なお、採用にも見送りにもなっていない回答が残っている場合は「依頼中」のままです。

「完了」…依頼先から見積回答を受け取った後、採用や見送りのアクションを行った状態です。

「依頼取り下げ」…自社が出した見積依頼を取り下げた状態です。
件名、依頼先、依頼Noです。
フリー検索はOR検索、詳細検索はAND検索です。
自社が出した見積依頼の詳細情報を確認・編集できます。また、その依頼に対しての見積回答を確認し、採用などのアクションができる画面です。
依頼先からの見積回答を3パターン(安い順、早い順、事業者別)で比較した表です。初期状態では「金額が安い」順に並んでいます。また、回答納期が希望納期を超えているか、金額が予算を超えている場合は該当箇所が赤字で表示されます。
明細別見積比較を事業者順で確認したいとき、「事業者別で比較」をクリックすると依頼先を並べて比較することができます。
各明細左側のチェックボックスにチェックを入れると、「採用する」や「見送る」「検討中」ボタンが押せるようになります。また、1つの明細で既に採用している回答がある場合は、他の回答を「採用する」ことはできません。採用済の明細を「クリア」するなどして、採用を取り下げてから、採用し直してください。
「検討中」は自社内での検討状況を管理するための機能であり、相手には通知されません。「検討中」にすると、案件詳細画面で、その依頼のもととなる案件に回答する際に、参考原価として確認することができます。
他のものづくり事業者への見積依頼を行う画面です。
見積依頼する前であれば、案件情報に依頼情報を紐づけることは可能です。案件を受ける>案件一覧>件名>案件詳細画面より、見積依頼を行ってください。既に出した見積依頼を別の案件に紐づけることはできません。
1ページあたり30件です。
CSVファイルの文字コードがANSI(Shift_JIS)になっている可能性があります。メモ帳などテキストで開けるソフトで文字コードをUTF-8に変更するか、CSVアップロードの画面にあるサンプルファイルにデータをコピーしてから、再度アップロードをお試しください。
「一般公募」…全てのものづくり事業者に対しての公募です。

「グループ公募」…グループ内限定の公募です。

「つながり公募」…公募を出したものづくり事業者と「つながり」のあるものづくり事業者のみ応募することができます。
仕事を探すをクリックして公募一覧画面で案件を探してください。応募したい案件の公募詳細画面に進んで明細にチェックを入れて、「応募する」をクリックしてください。
現在プラッとものづくり内で公募されている案件のうち、自社がまだ応募していない一覧を表示している画面です。
プラッとものづくり内で貴社の情報を公開する範囲を指定する機能です。公開を選択すると、他のものづくり事業者に依頼をしたり受けたりすることができます。新しい事業者と出会いたい場合は公開を選択してください。
非公開を選択すると、つながりのある事業者か同じグループに所属している事業者にのみ依頼したり受けたりすることができます。既知の事業者とのやり取りのみ行いたい場合は非公開を選択してください。
変更可能です。一覧や詳細画面の事業者名をクリック後、事業者情報画面から「評価する」をクリックすると評価を登録することができます。同じ方法で評価は何度でも変更可能です。
「つながり」がある(招待したか、招待されたことがあるものづくり事業者)ことを意味します。
受領見積一覧画面で件名をクリックしてください。
受領見積一覧画面で版数をクリックしてください。
受領見積一覧画面下部の「CSVを出力する」をクリックしてください。検索条件を設定している場合は、検索結果を反映した状態のCSVデータを出力します。
提出見積一覧画面で件名をクリックしてください。
提出見積一覧画面で版数をクリックしてください。
提出見積一覧画面下部の「CSVを出力する」をクリックしてください。
依頼する>依頼一覧>件名>依頼詳細画面の「未発注」ボタンをクリックし、発注登録を行ってください。
下記2つの原因が考えられます。

①明細を採用していない
依頼詳細で回答を採用しているか確認してください。

②依頼先を取引先連携事業者に登録していない
取引先連携事業者の設定を行ってください。
発注一覧画面の詳細検索より、出力状況「未出力」にチェックを入れて検索してください。
発注一覧画面の件名をクリックして発注詳細を開き、右上の「修正する」をクリックしてください。
発注一覧画面の件名をクリックして発注詳細を開き、右上の「取消する」をクリックしてください。
発注を取り消すと、発注一覧で件名上に「発注取消」と表示されます。
なお、右上の「取消する」からは全明細の取消を行えますが、各明細に表示される「発注取消する」からは明細単位で取消を行えます。
画面右上の封筒マークをクリックしてメッセージ一覧画面を開いてください。その後、「事業者とメッセージを始める」をクリックすると、やり取りできる事業者の一覧が表示されます。
赤色…未読のメッセージに取引先からのメッセージを含む場合
青色…未読のメッセージが同じ事業者に所属するユーザーからのメッセージのみの場合

グループ

ものづくり事業者の集まりです。各社の強みや技術を持ち寄り、1社では対応できないものづくりを可能にします。
グループに参加する方法は2つあります。
①グループ代表から招待メールを受ける
②グループを探し、参加申請を行う
①の場合は、届いたメールに記載されているURLをクリックし、グループ参加手続きを行ってください。またはグループに所属する>メンバー招待受信でメンバー招待を受け取ってください。
②の場合は、画面右上のグループマーク>グループ名よりグループ画面を開き、グループメンバータブ>参加希望タブより、ものづくり事業者からの参加希望を承認してください。
可能です。参加方法は「グループに参加するにはどうしたら良いですか。」をご参照ください。
グループが事業者に対して非公開の設定にしていることが考えられます。グループ代表に直接、公開に設定するようご連絡ください。
可能です。検索ボックス左側にある、水色のグループ名のボタンをクリックしてください。
①ものづくり相談者からものづくりの相談を受けることができます。
②グループのメンバー同士で自由に見積依頼のやり取りができます。
これにより1社だけでは技術や人手が不足し、受けられなかった依頼を受けることができます。(例:自社では部品だけしか作れないが、組立や前後工程を担う他社と協力することで、装置を納められる。)
グループメンバーを登録する方法は2つあります。

①ものづくり事業者を招待する

②グループ参加希望を承認する

①の場合は、画面右上のグループマーク>グループ名よりグループ画面を開き、グループメンバータブ>招待中タブの「+事業者を招待する」より、プラッとものづくりに登録している事業者を検索して招待してください。または、メールアドレスを知っている事業者を招待してください。

②の場合は、画面右上のグループマーク>グループ名よりグループ画面を開き、グループメンバータブ>参加希望タブより、ものづくり事業者からの参加希望を承認してください。
可能です。プラッとものづくりに登録しているものづくり事業者を検索して招待することができます。登録方法は「グループメンバーは、どのように登録するのですか。」をご参照ください。
画面右上のグループアイコン>グループ名よりグループ画面を開き、グループメンバータブ>メンバータブより、退会させたい事業者を選択し、画面下部の「強制退会させる」をクリックしてください。なお、退会希望をしているグループメンバーがいる場合、赤いアイコンが表示されます。
一度退会したグループメンバーは、改めてグループに招待する必要があります。詳しくは「グループメンバーは、どのように登録するのですか。」をご参照ください。
画面右上のグループアイコン>グループ名よりグループ画面を開き、基本情報タブ>海外向けタブを開いてください。そこで、ものづくり相談者(海外)に対して「公開」に設定することで相談を受けられるようになります。また、海外相談者向けの基本情報も入力してください。海外のものづくり相談者には貴社が入力した情報がそのまま表示されるため、英語での記載をおすすめします。

設定

設定マーク>事業者情報画面から登録してください。
設定マーク>ユーザー情報画面で、写真の位置をクリックして登録・変更してください。
設定マーク>所属ユーザー情報画面>利用中タブより、所属ユーザーの情報を確認できます。また、管理者は同じ画面で所属ユーザーの情報を変更することもできます。まずは該当する所属ユーザー名をクリックしてください。情報を変更後、「更新」をクリックしてください。
設定マーク>招待・つながり画面より、「+事業者を招待する」をクリックしてください。事業者名とメールアドレスは必須項目です。1件ずつ手入力で追加するか、CSVデータでアップロードしてください。
設定マーク>所属ユーザー情報画面から確認することができます。ユーザー名横にバッジのマークがあれば管理者、何も表示がなければ管理者ではありません。
ユーザーを削除したい場合は、管理者でログインし、設定マーク>所属ユーザー情報画面>利用中タブで、「利用停止する」をクリックしてください。
可能です。事業者情報画面で公開状況を非公開に設定することで、つながりのない事業者に対して非公開とすることができます。ただし、グループに加入された場合は、つながりの有無を問わず同一のグループに所属するメンバーからの依頼が届く可能性があります。
初期設定では、ログインIDで登録しているメールアドレスに通知メールが届きます。また、通知設定画面で、ユーザー情報に登録している連絡用メールアドレスでメールを受け取るようにすることもできます。
設定マーク>招待・つながり画面>招待中タブで事業者を選択後、「招待を取り消す」ボタンをクリックしてください。
可能です。画面右上のアカウント設定をクリックし、アカウント設定画面で「所属する事業者を登録する」をクリックして事業者を追加してください。同じメールアドレスに複数の事業者を紐づけ、同じ画面で管理できるようになります。
設定マーク>所属ユーザー情報画面を開き、「+ユーザーを招待する」より、社員の方に招待メールを送付します。招待メールを受け取った社員の方は、メールに記載のあるURLをクリックしてユーザー登録を行ってください。ただし、上記は管理者ユーザーの方のみ行える操作です。
可能です。画面右上のアカウント設定をクリックし、アカウント設定画面、「所属する事業者を登録する」をクリックし、ご登録ください。 
可能です。画面右上のアカウント設定をクリックし、アカウント設定画面のホームメニュー設定より、ホームメニューで「依頼をする」「依頼を受ける」どちらの新着案件を表示するか選択してください。
下記の原因が考えられます。ご確認ください。
・ログインID、パスワードが間違っている
→再度ログインを試すか、パスワードの再設定を行ってください。
・(一般ユーザーの場合)管理者ユーザーが利用規約に同意していない
→管理者ユーザーにて利用規約に同意した後、一般ユーザーでログインしてください。

契約

画面下方から料金プラン画面を開き、詳細な機能をご確認ください。申し込みも料金プラン画面から行ってください。
画面下方から料金プラン画面を開き、ご希望のプランの申し込み画面を開いてください。ご購入画面にてお支払い方法や解約手続きについてご確認いただけます。